トリノ五輪閉幕
長かったような短かったようなオリンピックが存在感の薄いまま閉幕した。荒川選手の金メダルは本当に見事だったけれど、全体的に国としてみると日本は惨敗だった。
まずは世界の大舞台に慣れていないというのが印象。それぞれワールドカップや世界選手権で勝ってきた人ばかりなはずなのにオリンピックでだめだったのは、注目されることに慣れていないことが大きい。国民やメディアからのプレッシャーに慣れてない。そりゃそうだ。今回の大会ではじめて知る人はおろか、種目自体も初耳のものも多い。にわか応援団にびっくりしたことだろう。
今回の結果をふまえ、人員と資金を削減するなんて話も出ている。それは逆だ。
国体の応援に行ったとき夕食で大手スキーメーカーの隣の席になった。大声で話すのが聞こえてきたところによると、とにかく選手育成のための資金を調達するのが大変という内容だった。やりたいことをするには本当はどれだけ必要か、でも現状はどれだけ厳しく貧しくスポンサーの認識度が低いか。
冬のスポーツはお金がかかる。道具代にメンテナンス費、コーチ代、場所も特殊だから交通費や遠征費はべらぼうにかかる。万年雪を頂き各町にスケートリンクがあるヨーロッパの国々とは違うのだ。そして怪我も多い。小さい頃から育成するとなるとどれだけ金銭的身体的負担があるかわからない。もの好きか金持ちかの世界となると、身近に感じられない、したがって注目度も低い。まずはプレイする人が増えなければならない。人が増えれば注目度も上がり、資金も投入される。今回のオリンピックで、特にフィギュアとカーリングは、子どもとその親にも夢と希望を与えてくれたと思う。底辺が広がりそうな期待が持てる。これは大きな収穫だ。他にも世代交代が必要な種目がたくさんあった。若者よ頑張ってくれ!
というわけで、ちょっと熱くなっちゃったけれど、選手のみなさん、結果はどうあれ、どれもこれも素晴らしかった。感動をありがとう!
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ソチ漬け(2014.02.21)
- やったね!(2010.03.04)
- 筋肉冬眠中(2010.02.18)
- 父の足、息子の足(2010.02.16)
- 重ねた上に、重ねます(2010.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
さっき、えぬえちけーでトリノの総集編見てたら
どの国の選手も皆
オリンピックに出るまで紆余曲折があったんだなって
ウルウル~ってなった。
日本のメダルは1個だけだったけど
心が震えるようなストーリーがいっぱいあったオリンピックでした。
投稿: やはばりあん☆ようこ | 2006年2月27日 (月) 21時31分
金メタル1個でも1億数千万人が沸き立つのですから・・・。
そうそうブログの中で素晴らしい写真集を見つけました。カメラ感性も優れたものをお持ちで驚いています。このページ続けてください。
投稿: hideki | 2006年2月28日 (火) 07時51分
to.ようこさん
そうだね。結果はおまけみたいなもんなんだよね。私も人の心を震わすような人生を歩みたい。まずは自分が震えないとだわ。ブルブル。
to.hidekiさん
たったひとつが金というのが、これまたドラマチックですね。今日帰国の荒川静香さん、今後も光り輝いて欲しいですね。
こっそりいたずら気分で乗せている写真たち、気づいていただけて嬉しいです。携帯電話のカメラでパシャリとやってます。スケッチには時間軸がありますが、カメラは本当の一瞬をとらえることができる。またこれも魅力アリです。
投稿: keiko | 2006年2月28日 (火) 11時16分