3.11 絵本プロジェクトいわて
さて、全国から続々と届いている絵本について、新展開です。
盛岡で、まったく同じ趣旨で絵本を集めているところが見つかり(情報提供Tさんに感謝!)、電話にてこちらの状況をお話ししたところ、受け入れていただけることとなりました。
「3.11 絵本プロジェクトいわて」は、すえもりブックスの末盛千枝子さん(岩手県八幡平市在住)が代表を務められています。
「世界の被災地や戦災地で、絵本が子どもの心を癒した実例があります。被災地に絵本を送ってほしい」(3月28日付日本経済新聞)
盛岡中央公民館を集積所とし、仕分け・配送までのボランティア体制が整えられています。児童書作家の杉山亮さんのサイトでも紹介されていました。
今現在、被災地には「小さなこどもが少ない」と感じています。元々の少子化に加え、、集団生活が難しい(まわりに迷惑をかける)ということで、親戚のところに身を寄せたり、車の中で生活しているのかもしれません。ですが、これから仮設住宅などが整えられて、家族が戻ってきたら、どんどん必要とされると思います。
「3.11 絵本プロジェクトいわて」でも、1ヶ月くらいは、まず収集作業にあたり、お届けするのはそれからの状況を見て、ということでした。
私の方では、今まで通りこちらに送っていただき、開封・仕分けし、ある程度まとまったら、「3.11 絵本プロジェクトいわて」に届けたいと思っています。どこかの避難所もしくは、誰かから「すぐに欲しい」という声が聞こえてきたらすぐに対応できる分は、手元に置いておきます。
すでにダンボールにして、30箱は届けられています(集積場所は「さん食亭」さんにご協力いただいています)。ありがとうございます!!
今日も仕分けをして、第一弾として盛岡へ運ぶ予定です。
というわけで、引き続き、
■ 被災地へ送る絵本を募集しています ■
新品・中古、対象年齢問いません。
本の選び方は、杉山亮さんのサイトに素敵なアドバイスがあります。
送り先等は、
yqb00713@nifty.com(岡部慶子)までご連絡下さい。
幼稚園単位など、大量になる場合は、仕分けの上、直接「3.11 絵本プロジェクトいわて」に送っていただけるのも助かります。いずれにせよ、上記メールアドレスにてご相談いただければと思います。
| 固定リンク
「こども」カテゴリの記事
- 2013年振り返り(2013.12.31)
- お菓子をもらえるはずの日(2013.11.01)
- 芸術っぽい秋(2013.10.29)
- 近いとは思うのだけど(2013.08.30)
- 3.11 絵本プロジェクトいわて(2011.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
徳島のsinhtoです。
絵本プロジェクトが大きく始動し始めて
とてもうれしく思います。
微力ながらBlogでも紹介させて頂きました。
何かありましたら、お手伝いさせてくださいね。
投稿: sintho | 2011年3月31日 (木) 17時41分
絵本プロジェクトが大きく始動初めて、私も微力ながら、お手伝いさせていただきます。色々関西の震災の時に、お手伝いしてくださった方々と連絡を取り動き始めました。子供のおもちゃ等は、どうかとの問い合わせが入ってきています。被災地にボランティアで行っている人が、風船や折り紙で子供の心を解きほぐしている様子をテレビで見て聞いておられたようです。
投稿: ムーミンママ | 2011年3月31日 (木) 22時12分
こちらで杉山亮さんのお名前を拝見するとは…(この方の本を読んだ事がありました)
絵本、少しですが寄付させていただきたいと思っていますが
美味しそうな食べ物系の本はどうかと躊躇しております。
(被災地で子供達に満足な内容の食事―量だけではなく―が行き渡っているかと思うと)
かえって辛くなっちゃわないかと。
じかに被災地へ行かれた方ならではのレポートも読み応えありました。
現場で活動されている方々に頭が下がります。
投稿: わかな | 2011年4月 1日 (金) 00時27分
to.sinhtoさん
ご了解ありがとうございます。本の量を見て、みなさんの思いの重さも強く感じています。今後も見守っていて下さい。
to.ムーミンママさん
関西でも大変な思いをされたのですね。すでに動き出されているということで、頼もしいです。長丁場になりますから、お体大切になさってくださいね。また活動の模様を教えて下さい。
to.わかなさん
絵本は、内容によって私も最初は悩みましたが(「ぽにょ」は大丈夫か、とか)、それを選んで読む当人にお任せしようと思いました。おいしそうな本を見て、まさにハングリー精神が湧いてくるかもしれませんよ!
投稿: keiko | 2011年4月 1日 (金) 20時22分